SPONSORED LINK
こんにちは、英検準1級を合格して初めて「英語をそこそこ使う事が出来ます!」と語れるようになると考えるSCRACHH COライターのJIN(@ScratchhEnglish)です。
みなさん英検準1級と聞くと何かイメージが浮かびますか?
恐らくイメージが浮かぶ人はかなり少数のはずです、なぜなら英検2級までと違い準1級は普通の人はまず受ける事も無ければ考えることもないであろう級だからです。
2級までは大学受験に向けて高校生が受ける事がありますが準1級は違います。
受けるのは英語を極めたいと思っている強者達がほとんどです。
今回の記事ではそんな英検準1級の
- 難易度やレベル
- 合格率と合格ライン
- 必要な英語力
- どのようなレベルの人が受けるべき級なのか
を解説していきます。
英検準1級の勉強法・対策はこちらの記事で詳しく細かく紹介しています!
18歳で英検準1級を一発合格した僕が考える準1級リーディング勉強法
18歳で英検準1級を一発合格した僕が考える準1級リスニング勉強法
一発合格した僕が考えるおすすめ英検準1級ライティング勉強法・教材
一発合格した僕が考えるおすすめ英検準1級二次試験勉強法・教材
18歳で英検準1級を一発で合格した僕が必要だと思う教材7選+α
英検専門、エリカ先生
英検準1級のレベル、難易度解説
それではまず英検準1級のレベルを見ていきましょう。
日本英語検定協会は公式ページで英検準1級をこのように説明しています。
準1級は、最終目標である1級の手前まで着実に力をつけているレベルで、およそ大学中級程度とされています。社会生活で求められる英語を十分理解し、また 使用できることが求められます。入試優遇や単位認定はもちろん、教員採用試験に優遇されたり、海外留学にも多方面で幅広く適用される資格です。
引用元:日本英語検定協会
大学中級程度とありますが実際はそれよりも全然難易度は高いです。
ここで一番注目したいのは「海外留学にも多方面で幅広く適用される」というところです。
英検の資格を使って入学を認めてくれる学校はかなり少ないですが、英検準1級のレベルがある人なら英語圏の国でもある程度問題なく生活できるようになります。
逆に英検準1級レベルの英語力が無い人は海外での生活に言葉の面でかなり苦労します。
僕個人的にはこの英検準1級レベルの英語力が無い人が留学に行ったとしても結局あまり伸びずに帰ってきてしまうと考えてしまいます。
準1級レベルくらいまでの英語力なら日本でも十分に付けることが出来ます。
ですので留学に行きたい人は留学先に行く前にまずこの級を取得する事をおすすめします。
僕自身もイギリスに渡る前に準1級を取得しています。
英検準1級のレベルを解説!大学レベル?TOEIC換算は?実は簡単?
SPONSORED LINK
例えばこんな問題が出題されています
英検準1級では
- リーディング
- リスニング
- ライティング
- スピーキング
の4項目が英検2級と比べて比べられないくらい高いレベルの問題で問われます。
例えば2017年第2回のテストではこのような問題が出題されました。
The protesters were removed from the city hall building for ( ) the event. They had been shouting so loudly that no one could hear the speeches.1 rotating 2 fostering 3 wounding 4 disrupting
引用元:日本英語検定協会
見てわかるように結構難しい単語が出てきますよね!
たまに「準1級の単語なんて英語マニアにしか分からないような日常で使わない英語だよ」
なんて言ってる人がいますが…一切そういう事はありません。
「何言ってるの?準1級の単語は英語圏に住んでいれば毎日どこかで聞いたり見たりする単語ばっかりだよ!」
英検準1級レベルで覚えて無駄な単語は一つもありません、実際準1級レベルの単語量が無ければ英語圏で快適に生活する事はできません。
普通に生活していれば英検準1級レベルの単語とは毎日顔を合わせますし、知らなければ大変です。
現に英語マニアしか受からないと言われている英検1級を持っている僕でもイギリスに居て分からない単語や言い回しは出てきますし専門的な話などは今でも難しいと感じます。
準1級は「英語圏でなんとか英語のみで生活していける最低限のレベル」という考えです。
英検専門、エリカ先生
必要な単語力
英検準1級を受かるためには6800から7000の単語を知っているべきだと言われています。
2級が3800から4000だったのを考えるとレベルの差に大きな開きがある事が分かりますよね、とにかく2級と準1級の間にはかなり大きな壁があるのです。
しかしストレスなしに言語を話すには10000単語知っているべきだという話があります、あながち間違いではないと思います、なので準1級はある意味英語が出来るようになるための通過地点なのです。
良く出題される単語例として
- abolish
- hazard
- imitate
- indeed
- insert
- intensive
- massive
- notion
- posture
- regime
などなどがあります、この10個は英検準1級の基本レベルの単語と言えますので、この10個のうち8~9個くらい分かっていないと英検準1級合格はかなり厳しいと言えます。
英検準1級を受けるような方々は英語力において更なる高みを目指している方々ばかりかと思います、何度も言いますが英検準1級で出てくるような単語は高みを目指すにおいて必ず知っておかなければならない単語です。
ぜひ上を目指すのであればこれを機に英検準1級レベルの単語を完璧にしてしまいましょう!
英検専門、エリカ先生
【解説】英検準1級合格に必要な単語数、語彙レベルってどれくらい?
英検準1級の一次試験はどう攻略する?
英検準1級の一次試験では
- リーディング(語彙・文法・長文)
- ライティング
- リスニング
の3項目が含まれています。
まず言うまでもなく手を付けるべきは「英検準1級レベルの単語」の取得です。
単語はこの3項目全てに関わってきます、単語力が無いうちに演習問題を解いてもしょうがないですし時間の無駄です。
とにかくある程度の英検準1級レベルの単語を覚えてからリーディング、リスニング、ライティングの対策に入りましょう。
英検準1級のリーディング
単語を除いて英検準1級のリーディングで必要なのは「英文速読」ですね。
基本的に最初の「語彙問題」は単語を知っているかどうかという問題なので、単語学習以外に大きく対策する必要はそこまでないのかな、と感じます。
しかし、そのあとに出てくる長文読解は対策が必要です。
そこまで難しい問題が出てくるわけではありませんが、一番やってはいけないのが
「時間切れ」
そして
「凡ミス」
この二つです。
この二つを回避するために共通して何が必要なのかというと「英文速読」すなわち英語を速く読むスキルなんです。
英文速読を鍛えれば「時間切れ」の可能性や「凡ミス」の数は必ず減ります。
英文速読の方法やもっと詳しい英検準1級リーディング対策法はこちらの記事で紹介しています、ぜひご覧ください!
18歳で英検準1級を一発合格した僕が考える準1級リーディング勉強法
英検準1級のリスニング
英検準1級のリスニングでも絶対にしてはいけない事があります
「次の問題が準備できていない」
そんな状況です。
リスニングはいったん乗り遅れてしまうとそこから悪循環が始まっていきます。
次の問題のリスニング開始5秒前くらいには前の問題を解いているのはもちろん、次の問題の問題文まで読み、落ち着いて次の問題の準備が出来ている状態が一番望ましいです。
もちろんリスニングスキルも必要なんですが、それと同時に「焦らない」「考えすぎない」「常に先を見越す」というような精神的な心構えも必要になります。
置いていかれたらいくら能力があっても100%発揮できなくなってしまいますからね。
このような心構え以外の英検準1級リスニングを解答、対策していく上でのコツ、おすすめの書籍などはこちらの記事で紹介しています、リスニングが苦手という人はぜひご覧ください!
18歳で英検準1級を一発合格した僕が考える準1級リスニング勉強法
SPONSORED LINK
ちゃんと先を見越したスケジュールを組んで英検準1級に一発合格しよう
英検準1級は本番2週間前に勉強し始めて受かるような簡単な級ではありません(元から英検準1級レベルの英語力がある場合を除いて)
ちゃんとゴールを見越してスケジュールを組んで勉強しなければ落ちます、また高額な受験料を払ってもう一度受ける事になります。
「そんなの勿体ないし嫌ですよね?」
そんな状況を出来るだけ回避するために例として3ヶ月の英検準1級合格までのスケジュールプランを提案させていただきました。
例え落ちたとしてもプランをやりぬいて落ちたのと何もわからず適当に対策して落ちるのでは雲泥の差があります、後者の場合は2回目でも受からなかったり3回、4回と受験を重ねたっておかしくありません。
しっかりとゴールを見据えた計画が大切なんです。
参考程度に僕が考える「英検準1級合格までの3ヶ月プラン」はこちらの記事で紹介していますので、ぜひ自分の学習プラン立ての参考にしてください。
3ヶ月で英検準1級に合格する為の対策勉強スケジュールの組み方
英検準1級の合格ラインと合格率
さぁ級が上がるごとに合格ラインも上がってくるのが英検です。
準1級の1次試験では2250満点の内約1800点以上を取らなければ合格することができないと言われています。
すなわち単純計算で80%の正答率が必要だという事ですね。
10問あれば2問しか間違える事が出来ません。
2次試験では750満点中520点程度が必要だと言われています、この級がどれくらいシビアなのか分かってきましたか?
ちなみに合格率は15%程度なのでかなり狭き門だと言えますね!
先ほど「明確でゴールを見据えたスケジュールプランが無ければ受験を3回、4回と重ねる可能性だってある」と言いましたが、英検準1級合格率15%程度だという事を考えれば全然あり得ない話ではないことが分かっていただけたでしょうか?
英検準1級の勉強法・対策はこちらの記事で詳しく細かく紹介しています!
18歳で英検準1級を一発合格した僕が考える準1級リーディング勉強法
18歳で英検準1級を一発合格した僕が考える準1級リスニング勉強法
一発合格した僕が考えるおすすめ英検準1級ライティング勉強法・教材
一発合格した僕が考えるおすすめ英検準1級二次試験勉強法・教材
18歳で英検準1級を一発で合格した僕が必要だと思う教材7選+α
英検準1級を受けるべき人とは
英語を極めたい人、英語で仕事をしたい人、留学をしたい人がまず目指すべき級です。
特に英語を使って仕事をしたい人なんかはこれくらいのレベルの英語力が無ければだめだと思います、英語関係で準1級すら取れない人に任せるのはちょっと…と思っちゃいます。
多くの準1級レベルのない人が学校で英語を教えてるのは事実なんですけどね…
留学したい人は先ほども言ったように必ず行く前にこれくらいのレベルは付けて欲しいですね、自分自身の為ですよ、留学なんてものは実際留学に行く前の英語力で決まる面が大きいです。
伸びる英語力なんてものは限られています、貴重な時間内で英語力をあげたければまず行く前に英語力を高めておくべきです。
僕が別名義で運営している英検特化サイトではもっともっとより詳しく英検準1級の攻略法を紹介していますのでぜひこちらの記事からご覧ください。